fc2ブログ
2013 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2013 07

秘湯アルバム-4-


秘湯アルバム-4-

ブログで紹介した中で気に入った写真を「秘湯アルバム」で紹介。

青森県・蔦温泉旅館は湯船の底から源泉が湧く。プクリプクリと泡が上がってくる湯船に体を休める。少し熱めのようにも感じるがいつの間にか長居してしまう。
DSC02744_convert_20130117135121.jpg

十和田・温川温泉は吊り橋の先にある一軒家の秘湯だ。露天風呂、特に、小さい方の風呂がすばらしい。私のために造られたと誰もが勘違いするだろう。
DSC03037_convert_20130117135204.jpg

DSC03026_convert_20130117135143.jpg

秋田県・日景温泉は高濃度の湯質が特長で薬効新たな宿だ。鄙びた東北の湯治宿、といった風情、いつかは湯治に来たい。
DSC03178_convert_20130117135232.jpg

山形県・姥湯温泉・桝形屋は冬期は閉鎖する文字通りの秘湯だ。荒々しい崖の傍らに青白い新鮮な湯が溢れる。
DSC03569_convert_20130117135255.jpg

DSC03575_convert_20130117135314.jpg

山形県・新高湯温泉・吾妻屋旅館はスキー場の天元台の直下に湧く秘湯だ。多くの開放的な露天風呂を楽しめる。滝の下にある湯はなるがすばらしい。
DSC03722_convert_20130117135335.jpg

鹿児島県・霧島温泉・旅行人山荘は貸切露天風呂が特長のあるホテルだ。ホテルと露天風呂がバランスよく共存する。湯の華の舞うすばらしい湯だ。
DSC03954_convert_20130117143549.jpg

DSC03929_convert_20130117135353.jpg

DSC04037_convert_20130117135427.jpg

鹿児島県・妙見温泉・おりはし旅館は歴史ある宿で大正時代の建物が残る。いくつかの露天風呂の白濁した湯、傷の治癒に効くという温めの湯が特長だ。
DSC04107_convert_20130117135448.jpg

新潟県・貝掛温泉は湯沢温泉の奥に建つ一軒宿だ。この湯は目薬と同じ成分ぬる湯が特長だ。パソコンに浸りっきりの現代人はここで湯治すべきだ。ぬる湯でまったりグータラと過ごす、もう出たくない。
DSC04685_convert_20130117135526.jpg

DSC04672_convert_20130117135507.jpg

栃木県・塩原温泉・柏屋旅館のウリは雷ていの湯だ。渓谷の傍らの貸切露天風呂に浸り、放心状態が続く。桃源郷だ。
DSC05137_convert_20130117135546.jpg

DSC05198_convert_20130117135606.jpg

群馬県・万座温泉・日進館は賑やかな宿だ。が、静かな湯船もある。下の写真は、宿の印象とは全く違った写真だ。湯はぴりりとしている。
DSC01216_convert_20130117135625.jpg

すべての写真はブログに掲載されたものです。

・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
ブログの全体メニューに戻る

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 秘湯・野湯へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ
旅休ドットコム・ブログナビゲーター
相互リンク募集・リンク集
.06 2013 温泉 comment0 trackback0