fc2ブログ
2014 01 << 12345678910111213141516171819202122232425262728>> 2014 03

松川温泉・峡雲荘

峡雲荘は松川温泉の再奥にあって一番清楚で大きめの宿だ。すばらしい内湯の写真はないが、露天風呂では静寂な中で源泉の地下の音が響く。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

番外編(-17-) 松川温泉・峡雲荘 
Iwate prefecture, Matsukawa onsen Kyounsou

 松川温泉の中で峡雲荘は一番、ホテル風である。こぎれいで宿としても中規模だ。内湯が素晴らしい。が、人が多くて写真はご遠慮した。

・ 立派な建物だ。松楓温泉で知り合った方がいたが、いつもは峡雲荘で年末年始を過ごされてると聞いた。現代的に湯治も出来る宿だ。
DSC05036_convert_20140129062349.jpg

・ ロビーの囲炉裏に炭はなかったが、寒くなれば焚かれているだろう。
DSC05034_convert_20140129062413.jpg

・ 内廊下、綺麗である。
DSC05031_convert_20140129062437.jpg

・ いきなり、露天風呂だ。ここに行くには二つの道があるようだが、内風呂から外に出た。ところが道は完全に凍っている。足はかなり冷たいですが、露天風呂に着いてしまえばもう天国です。青白色の湯がいい。
DSC05020_convert_20140129062459.jpg

・ 右手に松川荘と同じような源泉の注ぎ口。硫黄の黄色です。
DSC05028_convert_20140129062527.jpg

DSC05029_convert_20140129062553.jpg

・ 湯船の中からボコッボコッと音を立てて源泉が上がってくる。
DSC05025_convert_20140129062625.jpg

 湯が注がれるあたりの底に岩があったが、底からゴットンゴットンという重低音の響きが伝わってくる。しかも、石が震動している。かなりインパクトがあって聞きようによっては不気味な音だ。これは一帯どこの何の音だろうか?松楓荘も松川荘も同じだった。思うに、この音は地熱発電所から引湯したときのポンプの音か、地下から自噴する音ではないだろうか。低い響き音は地下から伝わって来たような不思議な印象で、文字通り地球の心臓の音と感じた。ワタシは生きています、と。

・ 湯船に身を任せて外を見る。少し雪が強くなったようだ。充分に楽しむ。
DSC05030_convert_20140129062743.jpg

DSC05026_convert_20140129062810.jpg

DSC05021_convert_20140129062842.jpg

DSC05022_convert_20140129062910.jpg

DSC05027_convert_20140129062942.jpg

 写真はないが内風呂が秀逸である。角角の湯船からお湯が溢れ、湯質をまろやかに感じるのは温度がほんの少し温いからだろうか。皆さん大勢が楽しんでおられた。逆に、露天風呂は少々(この日はものすごく)寒すぎた。それでワタシ一人、これもいいですね。

 松川温泉を総括しなければならない。松楓荘松川荘、峡雲荘、お湯は地熱発電所の源泉と思うので同じような感じだ。この源泉を利用して館内暖房をされている。お湯が同じなので3カ所の同じような印象を受けるが3軒とも個性豊かだ。ただ、乳頭温泉郷の多様さに比べると少し物足りないというか、面白みがない、しかし、青白色の湯、硫黄臭の湯、静かに楽しむ露天風呂はどこも素晴らしい。夏の写真を見ると、青葉が生い茂って別の素晴らしさがあるようだ。いずれは再訪しよう。


峡雲荘:酸性単純硫黄泉、53.7℃、pH5.3、混浴露天風呂2、内湯男女各1。

・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
.27 2014 温泉 comment0 trackback0