fc2ブログ
2014 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2014 07

馬頭温泉・いさみ館-3-

pH9.37のアルカリ性の湯がお肌をつるつるにする。露天風呂は舟形、漁火もあって風情満点だ。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

第73章 馬頭温泉・いさみ館-3-
Chapter 73 section 3, Tochigi prefecture, Batou onsen Isamikan -3-

 部屋は一階と二階、一階はベランダ付き、二階は眺望。ワタシの部屋は二階。よく見ると驚くこだわりが随所にある。
 
73.3 風呂 (Indoor and open-air bath)

・ 風呂の入口にこの表示、滑りやすいことは事実だが、しっかり気をつける。
DSC07229_convert_20140610052243.jpg

・ 定員数名の風呂は那珂川に面している。お湯は無色透明。
DSC07237_convert_20140610052310.jpg

・ 右手に露天風呂。
DSC07239_convert_20140610052350.jpg

・ 風呂の横にこんな屋根、ここも外を意識している。あふれる湯。
DSC07246_convert_20140610052437.jpg DSC07230_convert_20140610052459.jpg

・ 源泉の入口は水車。
DSC07241_convert_20140610052518.jpg

・ 外に出ると、すぐそこを那珂川が流れている。ゆったりと。
DSC07225_convert_20140610052538.jpg

・ 夕刻をすぎると漁火(電球)が灯る。
DSC07297_convert_20140610052559.jpg

・ 湯船は舟形、人口であっても漁火の横で舟の湯船に身を任せる。
DSC07299_convert_20140610052621.jpg

・ 早朝の湯船、爽やかだが、やはり昨夜が良かったな。
DSC07326_convert_20140610052643.jpg

・ お湯が流れ入る。
DSC07320_convert_20140610052705.jpg

DSC07321_convert_20140610052729.jpg

・ 静かな湯面。
DSC07227_convert_20140610052748.jpg

・ ふと見ると桜の花びらが一枚。
DSC07243_convert_20140610052808.jpg

・ 源泉温度は46.8℃。蒸発残留物はたった312.5mg/kg、つまりさらさらだ。
DSC07247_convert_20140610052828.jpg

・ こちらは女性用、ほぼ同じ構造。
DSC07221_convert_20140610052847.jpg

・ ただし、観音様がいらっしゃるのでご利益は男性用よりあると信じます。
DSC07222_convert_20140610052905.jpg

 平地で川縁の温泉は初めて、というか、一度泊まってみたかった宿だ。那珂川のこんなところのどこに温泉がわいているのか、尋ねたところ、上流の川原に源泉があるという。ボーリングしたのではなさそうだ。

 最近は、近くの喜連川温泉をJR東日本が開発し、温泉付きリゾートとして売り出している。これは喜連川町長が決死の覚悟でボーリングして湧出したそうだ。あればあるもの、地下をおおむね1500m掘れば、結構な確率で温泉は出ているようだ。

 原発事故でお客は以前程多くはないという。観察すると釣りのお客、ゴルフのお客(近くに沢山ゴルフ場がある)、それに温泉主体の客、この3パターンのようだった。もっと、回復して欲しい、個性的な温泉宿だ。-4-では食事をして近場を回遊


馬頭温泉・いさみ館:アルカリ性単純温泉、48.5℃、約ℓ/分(自然湧出)、90℃、pH9.3、成分総計618mg/kg、内湯男女各2、露天風呂男女各2。源泉を常時加水、加温あり、循環濾過あり、塩素殺菌あり。
・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
.30 2014 温泉 comment0 trackback0