fc2ブログ
2014 10 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2014 12

北海道・養老牛温泉・湯宿だいいち-3-

ひのきのお風呂はフレッシュな若木がみずみずしい。露天風呂は透明新鮮なお湯がうれしい。しっかりした造作に納得する。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

第81章 北海道・養老牛温泉・湯宿だいいち -3-
Chapter 81 section 3, Hokkaido, Yourouushi onsen, Yuyado Daiichi -3-
English information: Yuyado Daiichi

81.6 ひのきのお風呂

 男性用と女性用は入れ替わらない。短い言葉ですが、これは結構珍しい。どちらの風呂の趣向も楽しんでもらいたい、というのが普通の宿。風呂の数が少ない場合には、そうしなければ勿体ないということだろう。ところが、ここは、入れ替えをしなくても済むように圧倒的な数の風呂を造ってある。つまり固定インフラで勝負する考えだ。

 まず、ひのきのお風呂に行きましょう。

・ 中に入ると高級感あふれる、しかも広々とした風呂が現れる。多分、今年(2014年)の四月に宿を休業して造り替えられたもの。若木がとても美しい。
2014100301_convert_20141110074645.jpg

DSC09925_convert_20141110074710.jpg

2014100302_convert_20141110074737.jpg

・ 洗い湯(掛け湯)
DSC09928_convert_20141110074758.jpg

・ 入り口左の風呂、新鮮です。
DSC09924_convert_20141110074819.jpg

・ お湯がどんどん流れ出る。
2014100304_convert_20141110074850.jpg

・ サウナもあり、贅沢ですね。ゴルフ場みたい。
2014100305_convert_20141110074911.jpg

・ サウナ用の水風呂。当然、冷たいです。
DSC09926_convert_20141110074944.jpg

・ 寝湯、体にフィットする角度が、手練れの方の造作。
2014100306_convert_20141110075005.jpg

 一言でいって多彩な風呂です。冬は内風呂に長居したくなりますから、内風呂のクオリティは高くなければならない。ということを、実現しています。お湯の温度もちょうどよく調整されていて、こちらの気持ちを察するような気さえします。

 サウナがあるのは厳冬期に汗をかいてれフレッシュするためや、露天風呂帰りに体を温めるためでしょう。


81.7 露天風呂

・ 外に出ると、大きな岩風呂が現れる。
DSC09929_convert_20141110075031.jpg

・ 川に沿って造られ、流れの沢音を聞きながらリラックスします。
DSC09930_convert_20141110075113.jpg

・ 熱いお湯が注がれ湯気が上がります。
DSC09931_convert_20141110075136.jpg

・ 湯気がいいですね。
DSC09980_convert_20141110075201.jpg

・ 後ろは先ほどの内風呂(ひのきのお風呂)
DSC09932_convert_20141110075224.jpg

 こちらの露天風呂は冬は相当寒いと思います。でも、慣れてくるとわかりますが、どんなに寒くとも湯船に体を沈めると心地よい。冬の雪見露天風呂(例えば、乳頭温泉・蟹場温泉)では、体は暖かく、頭の髪は凍って固まってくる、これがいいんです。

 今回は10月初めでまだ寒くはなく、むしろ快適でした。渓流を見ながらの露天風呂、世界でまれな、日本の観光資源です。-4-では川沿いの露天風呂へ。

養老牛温泉・湯宿だいいち:1-6号井の混合:ナトリウム・カルシウム—塩化物・硫酸塩泉、75.3℃、pH7.3、蒸発残留物1647mg/kg、成分総計1586 mg/kg、本館は男湯も女湯も各々、内湯3(+サウナ後水風呂)、野天風呂5、混浴野天1、新館は男湯も女湯も各々、内湯1、野天風呂1。


お気に召せばclick        お気に召せばclick
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村  
・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。



ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
.30 2014 温泉 comment0 trackback0