fc2ブログ
2014 12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2015 02

九重山・法華院温泉山荘-3-

この山の中、絶景の中に中性でかすかに硫黄臭、硫酸塩泉が湧く。極め付けは窓から見る屈指の眺望、坊ガツルと大船山。

ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

第84章 九重山・法華院温泉山荘-3-
Chapter 84 section 3, Ooita prefecture, Hokkein onsen sansou -3-
English information: Hokkein onsen sansou

84.4 温泉 (Hot spring)

 山荘の上流50m位に源泉と思しき井戸があった。実は揚湯している。温度は約43度だから、少し冷めるとこの上ない適温。しかもかすかな硫黄臭がして、いかにも火山中の温泉です。硫黄山の活動次第で、泉質が少し変わるともいう。気まぐれな個性がある。

 日本秘湯を守る会の宿である。歩いて2時間以上というのも希少価値あり。最近は温泉トレッキングが流行っているから、お客は多めだと思う。年末の休暇中とはいえ、真冬の山道を歩くのだから、みなさんそれなりの装備で来られていた。

 ほどよい軽登山で温泉にたどり着くのがいい。真冬というのは非常に原始的な感覚を呼び覚ます。登山でやや疲れた足腰を、湯船で伸ばしてくつろぐ。

・ 湯殿に行く途中に、中二階が設えられていた。アウトドア用の椅子が大人用一つ、子供用二つ。
DSC01201_convert_20150117202504.jpg

・ ここに鎮座すると外に広がる大船山が目の前だ。ビールを買ってしばしくつろぐ。別荘の山小屋に来た感じがしてきた。
DSC01203_convert_20150117202529.jpg

・ 風呂には断熱用のふたがしてあった。三斗小屋温泉の内湯と同じだ。源泉温度が43度だから覚めても40度くらいで好きだが、一般にはもう少し高めの41度が好まれる。
DSC01220_convert_20150117202601.jpg

・ ふたを取ると湯気もうもうで、写真はほとんど撮れない。でも、この湯気がいい。
DSC01195_convert_20150117202619.jpg

・ コンクリートを白く塗った中型の湯船、定員は10人くらいだろう。
DSC01197_convert_20150117202640.jpg

・ 源泉はそれなりの量、多くは見えないが出口からはどんどん流れ出ていた。
DSC01182_convert_20150117202703.jpg

・ もうもうの中で外を見ると大船山だ。
DSC01188_convert_20150117202722.jpg

・ 外に出ることができるので、寒い中にえいっと出ると、この風景、いやたまりません。
DSC01198_convert_20150117202744.jpg

・ 源泉らしい。川の横を掘ったのだろう。(揚湯している)
DSC01159_convert_20150117202804.jpg

 法華院温泉は立ち寄りができる。登山の方や、坊ガツルにテント泊される方々が三々午後に訪れる。これも贅沢な楽しみ。テントに泊まりながら温泉も楽しめるとは。

 風呂は24時間入ることができる。しかし、先客がいなければその都度、例の断熱材ふたを移動しなければならない。そして、わかったのは朝方は湯温がやや高めということ、多分43度。一晩中断熱されていたのだから、源泉温度になっている。これで完全に目覚める。−4−では食事の紹介と下山です。


お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

法華院温泉山荘:カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・硫酸塩泉、43.2℃、pH6.9、成分総計1039 mg/kg、蒸発残留物1011 mg/kg、内湯が男女各1。

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

.29 2015 温泉 comment0 trackback0