fc2ブログ
2017 07 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2017 09

黒湯温泉-3-

湧き出る新鮮な源泉、茅葺屋根の湯治棟、寂寥感が漂う湯宿。ここだけは100年くらい時間が止まっているようだ。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
全てのレポートはこちら(Go to All report)。

第124章 秋田県 乳頭温泉黒湯温泉-3- 
Nyutou onsen Kuroyu onsen
Chapter 124, section 3, Akita prefecture Nyutou onsen Kuroyu onsen
Japanese information: 黒湯温泉
English information: Kuroyu onsen, kuroyu onenes2
2017.6.15-16

124.5 内湯 (Indoor onsen)

 内湯は宿泊棟母屋の一階にある。部屋から見えたのが内湯の湯宿だった。寒い時期には外にある混浴風呂は(人によっては)敬遠するかもしれない。そんな場合は内風呂へ。

・ 源泉池と同じ色の新鮮なお湯が溢れている。源泉温度は57度くらいなので、沢の水で冷却しているか水割りされているのだろうが、実に素晴らしいお湯である。
DSC06481_convert_20170821220135.jpg

・ この透明な源泉がたまらない。
DSC06483_convert_20170821220436.jpg

黒湯の湯守の方は相当の手練れの方にちがいない。


124.6 茅葺屋根と湯宿 (walk down to Kuroyu)

 外に出て探検することにする。肝心の茅葺屋根の自炊棟へ。もともとは当時のお客さんが多かったわけだから、こちらの方が主で、現在の宿泊棟は、近年のニーズに沿って造られたもの。

・ 自炊棟の茅葺屋根
DSC06539_convert_20170821220555.jpg

・ 明かりのついているところは写真ギャラリー、左手の黒塗り建物は食堂。
DSC06491_convert_20170821220846.jpg

・ 下に降りると自炊棟が二つ続く。
DSC06540_convert_20170821221058.jpg

・ こちらの自炊棟は囲炉裏の部屋もある。炭は持ち込み推奨だが、なければ宿に売っていただけるとのこと。
DSC06541_convert_20170821221329.jpg

・ 霧が出てくるとこの辺りは戦前の湯治温泉という佇まい。
黒湯5_convert_20170821221401

・ 源泉から宿泊棟を見上げる。これぞ温泉。
DSC06551_convert_20170821221549.jpg

DSC06548_convert_20170821221639.jpg

・ ぷくぷくと湧き出る源泉、湯量は豊富だ。
DSC06425_convert_20170821221846.jpg

・ 内湯と露天風呂のある湯宿。奥では砂防工事中。これも北温泉と同じ。
DSC06542_convert_20170821221950.jpg

・ 初日は晴天であっけらかんとしていた。2枚。
DSC06448_convert_20170821222037.jpg

DSC06419_convert_20170821222239.jpg

・ 中の内湯
DSC06420_convert_20170821222323.jpg

・ 露天風呂。目隠しの囲いが邪魔だが仕方ない。
DSC06424_convert_20170821222354.jpg

・ 打たせ湯もあって、湯量が多い。
DSC06447_convert_20170821222528.jpg


124.7 離れの湯宿の方へ (View of the guest room)

 宿の方にお断りして、離れの方に行ってみた。

・まず橋を渡る。
DSC06439_convert_20170821222612.jpg

・離れの方から見ると真っ黒な砦のように見える。
DSC06440_convert_20170821222648.jpg

 宿以外の人工物が一切ない温泉世界だ。


124.8 夕闇の混浴露天風呂 (open-air bath in the evening)

 日が暮れてきたので、再び混浴風呂へ。やはり、この佇まいはいいですね。
DSC06562_convert_20170821222801.jpg

DSC06560_convert_20170821222847.jpg

DSC06496_convert_20170821222924.jpg

DSC06503_convert_20170821223048.jpg

黒湯2_convert_20170821223310

124.9 つげ良春

 ところで「つげ義春」をご存知だろうか。年配の男性なら知っているはず、そしてここ黒湯も登場する。つげ氏は独特の画風と哲学があって、その時代の孤独感と疎外感を「表現」された方。あの感じは実際はどうなのだろうかというのも、今回の旅の目的。

 館内にスケッチが4枚貼ってあった。これは有名な4枚ですね。今の黒湯とほぼ同じ画角と雰囲気が出ている。氏のテイストは空間軸の微妙な曲がり、それに黒い部分と白い部分のコントラスト、そして、背景の妖怪雲。人物は決して笑わない。これらが異様な心象風景になっている。

DSC06432_convert_20170821223411.jpg

DSC06433_convert_20170821223449.jpg

DSC06434_convert_20170821223533.jpg

DSC06435_convert_20170821223613.jpg

124.10 食事 (Meal)

・ これは夕食、秘湯であるから出されるものはなんでも不満はない。この程度の量がお腹にはいいと思う。
DSC06485_convert_20170821223644.jpg

・ 揚げたてのてんぷらが出てきてうれしい。 右の鶏汁は絶品でした。ちょうど根曲がり竹の季節。
DSC06486_convert_20170821223826.jpg DSC06487_convert_20170821223908.jpg

・ 朝食は湯豆腐がうれしい。

DSC06569_convert_20170821223948.jpg

124.11 おわりに (Closing remarks)

 鶴の湯と黒湯、どちらがいい?と連れが聞く。軍配は黒湯でした。もちろん総合力は鶴の湯ですが、人が多くなりすぎてしまった。たまたま今回の黒湯は人が少なく、晴天、小雨、霧と多彩な天気に恵まれた。

 気に入って、何度入ったかわからなくなったのは混浴風呂。ススキの中にある露天風呂というのはどこにでもありそうでマレ、そして、この山奥独特の雰囲気には霊気さえ感じてしまう。

 深山では空気の密度が明らかに濃く、そして夜の眠りが深い、というのがワタクシの経験則。都会の空気は軽すぎて、なんだか時間を無駄にしている気がする。人が少ない時期にしばらく湯治したい宿です。

 冬季閉鎖がなんとも残念だが、この斜面は雪の吹き溜まりになるのだろう。半年の営業なので、お値段は11000から17000円。湯治棟(自炊)は半分以下。山のハイキングと合わせてる手もある。

 実は、昼に近くの外国の方々が10名程度立ち寄られていた。ハイキングと黒湯を堪能する企画のためらしい。日本人より、海外の方の方が日本の秘境にぞっこんらしい。


乳頭温泉黒湯温泉:単純硫化水素泉、酸性硫黄泉(硫化水素型)、54.7℃、pH4.5、成分総計1834mg/kg、内湯:男女各2、露天風呂男女各1、内湯付き混浴露天風呂1、打たせ湯2。

次回は夏の乳頭温泉蟹場温泉です。(Continue to next report)
一つ前に戻る。(Return to a former report)
ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)
全てのレポートはこちら。(Go to All report)
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)

お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

乳頭温泉黒湯温泉
.27 2017 温泉 comment0 trackback0