fc2ブログ
2017 12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2018 02

白布温泉西屋-1-

雪に埋もれた茅葺の佇まい、白布温泉・湯滝の宿・西屋、豊富な湯量の源泉がまさしく滝の状態で降り注ぐ。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
全てのレポートはこちら(Go to All report)。

第130章山形県 白布温泉西屋-1- Shirabu onsen Nishiya -1-
Chapter 130, section 1, Yamagata prefecture Shirabu onsen Nishiya -1-
Japanese information: 白布温泉西屋
English information: Nishiya
2017.12.28-29

130.1 はじめに (Opening remarks)

 白布温泉の歴史は古く、豪雪地帯山形県・天元台スキー場の麓にある。というか、歴史的にはスキー場は最近のこと。最近のブログ紹介は、茅葺の宿が多くなっています。これは茅葺の宿が絶滅危惧状態であるので早く訪ねておこうかなと。

 実は消防法で既存の茅葺の葺き替えは認められているが、新築では認められていない。消防法よりはるかに昔から持続可能だった茅葺も、今では維持には相当の費用がかかる。

 白布温泉には東屋と中屋があり、その昔、中屋には投宿したことがあり懐かしい。当時でもさらに50年前さながらの佇まいだったし、仲居さんも東北独自の情緒があった。2000年の火事で両方の宿が焼失した。東屋さんは前述の件で、茅葺を諦めざるを得なかった。残念至極である。

 福島県中央の吾妻山塊には東が硫黄系白濁保の高湯温泉、西が含硫黄—ナトリウムー硫酸塩泉の白布温泉になる。やはり、火山の麓ということでしょうか。

 年末の休暇直前に予約が取れて訪ねました。ちょうど大雪になり、心配しましたが無事到着、でも途中は事故が頻発していました。


130.2 西屋 (Nishiya ruyokan)

 東北自動車道を福島飯坂IC経由で、2017年秋に開通した無料の東北中央道でアクセスする。東北中央道には無料では最長のトンネルができ、昔に比べると格段に行きやすくなった。

・当日は大雪で米沢から坂道を登り始めるとこの写真の状態。スタッドレスを新調したので安心、でも速度には注意。
西屋11_convert_20180114160409

・ 西屋はこんな感じで雪籠り状態だった。
西屋12_convert_20180114161506

・ 翌朝、降り続いた雪でさらにこんな風に。
西屋13_convert_20180114161657

・ そして駐車場はこの通り、30cmくらい積もっていて除雪に20分かかりました。
西屋15_convert_20180114161758

・ 玄関先は温泉のお湯で雪をとかしている(道路も)。
西屋14_convert_20180114161731

・ 中にいると広々としたロビー、左が暖房された部屋。
西屋16_convert_20180114161858

・ 中は暖かく趣がある。
西屋16A_convert_20180114161927

・ 右には提灯も。
西屋17_convert_20180114162535

・ 奥に続く通路は調和があって美しい。
西屋18_convert_20180114162615

・ 目に付いた和風テイスト。
西屋19_convert_20180114162639

・ 通された部屋は昔ながらの佇まいの部屋だった。
西屋20_convert_20180114162704

 さて、西屋は母屋が入母屋の建物で築後200年、本館が80年(昭和51年改装)という。全16室で丁度良い規模。改装により廊下や食堂は和モダンのテイストになったようだ。いい感じです。


130.2 温泉 (Hot springs)

 西屋の正式の名前は「湯滝の宿 西屋」で湯滝が名物です。母屋の山側の斜面下に湯船がある。源泉はおよそ1kmくらい山奥にあるらしく、管理は(特に冬は)大変そうだ。
・ 右の緑の暖簾が男湯、奥の右手が女湯。
西屋21_convert_20180114162735

 通路の下をなぜか掛け流しの源泉が流れている?ので、湯気が立っている。これは期待できる。

・ 少し寒かったが、中にいると湯気もうもう。というのは右手に湯滝があるから。
西屋22_convert_20180114162816

西屋23_convert_20180114162943

・ 三筋の源泉が滝になって湯舟に落ちている。相当な湯量。
西屋24_convert_20180114163009

・ それで、石造りの湯船からどんどん溢れては流れ去っている。
西屋25_convert_20180114163040

西屋26_convert_20180114163106

・ こちらは横に併設された小ぶりの湯舟。
西屋27_convert_20180114163133

 ここで動画を一つ。
[広告] VPS


 当日は源泉の小故障でお湯が熱かったので、横に置いてある水道水で適温に調整、これがたまらない温度。少しぬるめになったかなと思うと、湯滝側からいい温度のお湯が潜り込んでくる。たまりませんね。豊富な源泉が滝になって落ちてくるところが小谷温泉山田旅館を思い出しました。


鉛温泉藤三旅館:含硫黄—ナトリウムー硫酸塩泉(低張性中性高温泉)、全体で1500リットル/分、約60℃、pH7.8、成分総計1244mg/kg、蒸発残留物成分総計1262mg/kg、男女別内風呂各1、家族風呂1

次回は内湯、食事、雪景色です。(Continue to next report)
西屋21_convert_20180118092304 西屋229_convert_20180118092650

一つ前に戻る。(Return to a former report)

ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)
全てのレポートはこちら。(Go to All report)
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)

お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

白布温泉西屋旅館
.15 2018 温泉 comment3 trackback0