成長した石灰華を流れ落ちる源泉、湯船の温度はほんの少しぬるめ、露天風呂もあってこれはうれしい。これは隠れた秘湯です。・
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)・
全てのレポートはこちら(Go to All report)。第140章 大分県 長湯温泉 山の湯かずよChapter 140, section 1, Ooita prefecture Nagayu onsen Ymananoyu kazuyo
Japanese information:
長湯温泉・山の湯かずよEnglish information:
Yamanoyu kazuyo2018.10.24-25
140.1 はじめに (Opening remarks)
長湯温泉はそのうちブレークするはずです。この温泉資源は日本中、見渡してもなかなかお目にかかれない特長があるからです。一つは石灰華、もう一つはぬるめの高濃度二酸化炭素の泡源泉です。
以前は郷の湯と七里田温泉下の湯、前回はラムネ温泉でした。今回は、長湯温泉「山の湯かずよ」です。この温泉、名前で少し損をしているかもしれません。館主の思いは伝わるものの、ここの本質とは関係無いネーミング。
そこで、新たな別称を「地球の息吹が伝わる源泉の宿」または「源泉成分の神様の湯」としましょう。なぜかということを今回紹介しましょう。
140.2 部屋 宿の外観やロビーはごく平凡でしたが、部屋の雰囲気は、いや女将さん頑張っていますね、という感じ。この雰囲気は旦那では出せない。
・ ふわふわの掛け布団

・ 奥ゆかしくも存在感のある照明
140.3 内風呂 実はこの日は到着が夕食に間にあわない、ので、やむなく夕食無し、適当なお弁当を持参してのチェックイン。それから、早速、温泉へ。
・ 奥と手前に二つの湯船??実は奥がぬるめ、手前が適温になっていました。寒い時期は手前に入ります。

・ 奥の湯船、その奥に、なんだか源泉が出ています。

・ う〜ん、これは鍾乳洞でしょうか?

・ 段々畑からお湯が落ちていました。



そこで、動画をどうぞ![
広告]
VPS[
広告]
VPS[
広告]
VPS140.4 露天風呂 内風呂から外に出ると露天風呂です。
・ 小さめに見えますが、4人様用でしょうか。キレイですめ。

・ 循環率は高そうです、お湯がどんどん出ていました。

また動画をどうぞ。
[広告] VPS
少しぬるめですが、ワタクシの好きな温度で、長湯OKです。140.5 おわりに まず、朝食、それなりに充実したもの、特にご飯が美味しいです。というわけであっという間の1白二日。少し無理してきた甲斐がありました。

動画をご覧になれば、好きな方は心が動くでしょう。東北にはない佇まい、石灰華の段々畑、ちょろちょろと流れ落ちる音を聞きながら、ぬる湯で長湯、温泉は中性ですが、高濃度なので体にガツンと来そうです。
東北では硫黄系の白濁湯が魅力的ですが、九州では別の魅力の温泉です。前回のラムネ温泉といい、個性的な温泉天国です。
最後に長湯温泉から「やまなみハイウェイ」で熊本空港へ行きました。阿蘇五岳が壮麗な姿でお迎え。いつ来てもいいですね。
・ 皆知っていると思いますが、阿蘇五岳はおとけ様の寝姿です!

・直径約20kmの外輪山に囲まれた複式火山、阿蘇。世界にマレなる遺産ですね。

長湯温泉 山の湯かずよ:マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉、自噴、52.1℃、pH7.0,成分総計5927g/kg、男女別内湯・露天風呂各1。
・次回は余談で多分ブルーボトルコーヒーです。
(Continue to next report)
・一つ前に戻る。(Return to a former report)・
ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)・
全てのレポートはこちら。(Go to All report)・
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)お気に召せばclick
にほんブログ村・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
大分県長湯温泉・山の湯かずよ