fc2ブログ
2020 06 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2020 08

余談71 二重らせん

DNAは二重らせん構造、この構造の建物がさざえ堂、こんな独創的な建築がありました
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

余談71 二重らせん(会津若松市さざえ堂)

 前回は会津若松市の東山温泉でした。そこから数分降りれば市内に到着、ちょうどそこに「さざえ堂」があります。国の重要文化財で正式名称は円通寺三匝堂、面白かったので紹介します。

 ワトソンとクリックがDNAを発見したのは半世紀前の1953年、ここから生命を分子レベルで研究する大きな流れが始まった。DNAは二重らせん構造、この構造の建物が会津若松市のさざえ堂。

 見てみると「なるほど!」と納得、以下にどうぞ。

・ 階段したからは迫力
IMG_1300_convert_20200718123746.jpg

・ 山の中腹に、街を見下ろすように建っていますが、下からの眺め、ちょうど山からの水路が綺麗に流れています。
IMG_1299_convert_20200718123711.jpg

・ 建物は結構おしゃれ
IMG_1302_convert_20200718123845.jpg

・ 逆光ですが、横からのほうがねじれ構造がわかります
IMG_1308_convert_20200719110849.jpg

・ これは横に貼ってあった新聞記事、この図を見れば一目瞭然
IMG_1307_convert_20200718123932.jpg

・ 登り口は、歴史建造物である佇まい、左下に”SAZAEDO”
IMG_1303_convert_20200718123955.jpg

IMG_1304_convert_20200718124017.jpg

・ まず右回りで登り、
IMG_1305_convert_20200718124039.jpg

・ 左回りで降ります、所要時間は5分、上には開放的な展望台はない。
IMG_1306_convert_20200718124100.jpg

 で、読んだ方が面白がったかどうかは??でも新聞記事には図が書かれているのでわかりますね。歴史で最初に登場したのはダビンチの別スケッチだそうです。

 さて、さざえ堂を造った方は、面白がって造ったのか?それとも何か理由が?新聞記事によると参拝ルートでの渋滞を避ける為らしいです。これもなるほど。

 ワタクシ、知りませんでしたが、この形式の寺社が建造されたのは江戸時代後期からで全国にあるそうです。名古屋から青森までに7箇所、例えば、東京都の巣鴨にあります。

 ということで余談は終了します。


次回は福島県高湯温泉ひげの家(再訪)。
 (Continue to next report)

一つ前に戻る。(Return to a former report)

ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)
全てのレポートはこちら。(Go to All report)
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)

お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

会津若松さざえ堂
.20 2020 未分類 comment0 trackback0