fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

湯の峰温泉・あづまやと世界遺産-1-


紀伊半島の南部中央には世界遺産の熊野古道がある。その拠点としても有名な湯の峰温泉は開湯1800年という。つぼ湯も世界遺産だ。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

第45章 湯の峰温泉・あづまやと世界遺産-1-
English Information

写真累計枚数:2756枚

45.1 はじめに

 関西には有馬温泉等メジャーな温泉があるが、紀伊半島の中央には秘湯の雰囲気漂う、湯の峰温泉がある。ここは、いつかはどうしても訪ねたい宿だった。日本の湯宿の雰囲気を色濃く残す宿だからだ。期待に胸を膨らませて、南紀白浜側から向かうことにした。国道311号線を1時間半程度だが、途中の道にはコンビニなどはなく、山間の川に沿った道をただひたすら走る。車は少なく快適だ。進むにつれ山塊が次第に大きくなってゆく。今は車で行けるが、昔の人はここを徒歩で行った。それが当たり前とはいえ苦難の道だったに違いない。

 藤原定家が、京都から出発して一ヶ月に及ぶ道のりの紀行を残している。それは熊野詣の旅で、当時、熊野詣は、庶民から天皇までが訪れた人生の一大イベントだった。定家は途中で風邪気味になったり足をくじいたり、山中で寒い小屋宿に泊まったりで、大変な苦労をしたが「熊野新宮大社では涙が出る程感動した」と記録を残している。出発したのが西暦1201年10月5日、熊野大社に到着したのが16日であった。

 信仰の地として栄えた湯の峰温泉は大社に参詣する前に身を清め、旅の疲れを癒す場所だった。これを湯垢離(ゆごり)と言う。今は熊野古道が世界遺産に登録されて、古道を散策する人たちが訪れている。

45.2 湯の峰温泉

 湯の峰温泉は熊野新宮大社の車で10分程手前にある。小さな川(四村川)に沿って10軒程の宿が集まった鄙びた温泉だ。

・ 中央を整備された小川が流れる。
DSC06054_convert_20121216145044.jpg

・ 左手に「あずまや」がある。どっしりとした宿だ。
DSC06056_convert_20121216145111.jpg

DSC06060_convert_20121216145133.jpg


・こちらは夜
DSC06172_convert_20121216145943.jpg

DSC06174_convert_20121216150002.jpg

DSC06142_convert_20121216150147.jpg DSC06143_convert_20121216150209.jpg


・ 山間の方から沢山の人が降りてきた。熊野古道散策を終えた方々だ。結構な人数が時々降りてくる。コースになっているのだ。
DSC06146_convert_20121216145156.jpg

・ 川の傍らで噴出する温泉を貯める桝がある。蒸気が出ている。源泉の温度が高いのだ。
DSC06151_convert_20121216145217.jpg

・ 湯壷と呼ばれる源泉。一帯は(強くない)硫黄臭が漂う。確かに温泉だ。
DSC06162_convert_20121216145240.jpg

・ 温度は90度くらいらしく、卵(近くの店で生卵が売っている)をネットに入れて浸し、温泉卵を作っている。「卵を取られないように」というのはカラスからである。
DSC06063_convert_20121216145302.jpg

DSC06065_convert_20121216145323.jpg

DSC06064_convert_20121216145346.jpg

・ 溢れた湯が川に流れているが結構な湯量だ。下流で手を浸したが、確かに結構熱い。
DSC06166_convert_20121216145411.jpg

・ 傍らの子宝地蔵。由来が書いてある。
DSC06068_convert_20121216145430.jpg

DSC06069_convert_20121216145452.jpg

・ 社がある(東光寺)皆ここでお参りをする。昔からだ。
DSC06148_convert_20121216145514.jpg

DSC06150_convert_20121216145540.jpg

DSC06153_convert_20121216145601.jpg

 この横には公衆温泉浴場が二つある。一つは普通の温泉で、もう一つは「くすり湯」という。いかにも薬効のありそうな湯だ。違いは、普通の方は熱いお湯に加水したもの(つまり源泉が薄くなっている)。くすり湯は源泉を冷やしたものだ。くすり湯には皆で入る湯船と家族風呂がある。

・家族風呂:小さな湯船だ。お湯は透明に近い。
DSC06249_convert_20121216153317.jpg


45.3 世界遺産「つぼ湯」

 湯の峰温泉の名所は世界遺産の「つぼ湯」だ。訪れた日は12月初旬の土曜日、予約のための番台(先ほどの公衆浴場の番台)に行くと受け付けてくれるが、すでに埋まっていた。入湯したのは翌朝だ。朝は6時からやっているというので、一番で体験した(12月だから寒かった)。泉質はよくわからないが、参考までにくすり湯の方の泉質は、87ℓ/分、89.6℃、pH=7.8、蒸発残留物=1228mg/ℓ。無色透明、微硫化水素臭。以外に淡白と言える。

・ 川のほとんど傍らに湯殿が建っている。四方を囲われた湯殿だ。
DSC06161_convert_20121216145623.jpg

・ 裏側(上流)が入口だ。
DSC06154_convert_20121216145708.jpg

・ 横には橋がある。
DSC06156_convert_20121216145646.jpg

・ 入口だ。番号札「1」をつけて入る。
DSC06247_convert_20121216145817.jpg

・ 入口の右は川だが、すぐ目の前の岩からお湯が噴き出している。岩の割れ目というより、岩の真ん中から吹き出している。不思議な吹き出しだ。
DSC06164_convert_20121216145729.jpg

DSC06244_convert_20121216145752.jpg

・中に入ると、真下にとても小さな湯船が見える。写真では見ていたが想像通りの小ささだ。「見た目」では拍子抜けなのだが、すごい歴史を背負っている。
DSC06230_convert_20121216145838.jpg

DSC06229_convert_20121216145900.jpg

・ ここに静かに入る。ただし、事前に水を加えなければ入れない。源泉がそのまま出ているのだから入れば湯で卵になる。水の蛇口が用意してあり、番台で言われたようにどんどん水を入れた。適温になってから入る。お湯は薄く白い色に濁っている。やや深めの湯船で下に石が引いてある。背中の傾斜がリラックスさせる。
DSC06240_convert_20121216145920.jpg

 一体どこが源泉かわからないが、実は湯船は長さが3mほどあるという。その下からお湯が湧いてくるのだ。おぼれないように石が詰めてあったわけだ。お湯は奥の壁伝いに上がってくる。つかっていると少しづつ熱くなって行く。そこでたまに水を加える。自分の好みに湯温を調整できるのはよいことだ。1000年以上前は湯船は多少違っていたとしても、この湯にいにしえの老若男女、多くの人が癒されたのだと思うと感無量であった。

 湯の峰温泉は1800年前に開湯されたと言われ、つぼ湯は日本最古の湯として世界遺産に登録されている。日本中いたる所に最古の湯があるような気もするが、信仰の道「熊野古道」と不可分の関係という意味で文化的歴史的背景が重い。また、つぼ湯は小栗判官蘇生の湯としても有名だ。今では病気になれば薬を飲んで直すこともできるが、薬草や漢方薬以外に対処法がなかった時代には、温泉はきわめて有効な療養法だった。現代医学でもすべてが科学的に証明されている訳ではないが、温泉成分の違いで効能も異なる。大抵は療養効果により、人間の持つ自然治癒力を引き出すのではないだろうか。さて、-2-ではあずまや自身を紹介する。


あづまや
温泉概略データ:源泉量:92ℓ/分、92.5度、含硫黄炭酸水素泉、pH=7.6、お湯の色は季節や時間によって七色に変わるとされている。蒸発残留物=1283mg/ℓ、内風呂男女各1(湯船は各2)、露天風呂男女各2、家族風呂2。
web拍手 by FC2
・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
ブログの全体メニューに戻る

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 秘湯・野湯へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ
旅休ドットコム・ブログナビゲーター
相互リンク募集・リンク集
関連記事
.01 2013 温泉 comment0 trackback0

comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/147-48fc9c5a