fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

那須・大丸温泉旅館の川原せき止め露天風呂-1-


大丸(おおまる)温泉旅館は那須の再奥に位置する名宿だ。名物は川をせき止めた露天風呂だが、館内は高級感ある落ち着いた佇まいだ。
ブログの全体メニューに戻る


第58章 那須・大丸温泉旅館の川原せき止め露天風呂-1-- 
DSC01744_convert_20130728191625.jpg

58.1 はじめに

 那須湯本温泉を過ぎて茶臼岳ロープウェイ乗り場の手前にあるのが大丸温泉旅館だ。ごく近くに日帰りの弁天温泉があり、車で数分下れば北温泉旅館がある。秘湯の宝庫地帯だ。大丸温泉旅館は日本秘湯を守る会の宿であり、中でも人気のある秘湯である。それは、豊富な湯量を利用して川に源泉を入れ、川そのものを露天風呂にしたところだ。つまり、温泉の水割りの露天風呂である。

 加えて料理もかなりハイレベルである。館内も落ち着いていて、それなりのお値段であるが、安い部屋は2万円以下である。今回は、三斗小屋温泉の帰路に宿泊させて頂いた。実は20年程前、日帰りでこの露天風呂に入湯したことがある。当時も、駐車場が混雑していたことを記憶しているが、露天風呂の印象は強烈だった。

58.2 ロビー界隈

 宿の手前に駐車場があるが、なんとなく宿の前まで車で侵入してしまう。が、駐車は出来ず駐車場に戻る。日帰り客も多いので駐車場は混雑している。荷物を持って数十メートル下ると宿の入口だ。谷の横の樹林の中にひっそりと、堂々と建っている。中規模の旅館だ。

・ 敷地が狭隘なので橋を渡ったところが玄関である。いい雰囲気だ。
DSC01740_convert_20130728191721.jpg

・ 綺麗なロビーが見える。清潔感溢れるところが好印象。
DSC01743_convert_20130728191747.jpg

・ 受付とスペースがある。ここが広いのは中規模旅館の特徴だ。
DSC01738_convert_20130728192015.jpg

DSC01737_convert_20130728191933.jpg

・ 右手はかなり広いロビーになっている。ゆったりとしたセンスのいい椅子があり落ち着く空間だ。
DSC01732_convert_20130728192146.jpg

DSC01746_convert_20130728192324.jpg

・ 宿の2代前の方は、明治時代の軍神・乃木希典将軍の秘書をされていたそうで、将軍もここにしばしば逗留されていた。そのゆかりの品が奥の方に展示されている。将軍は日露戦争で大連の203高地を攻めた悲劇の名将である。(2年前に大連の203高地を訪ねたことがあるが、頂上はかなり狭いところだった。)
DSC01734_convert_20130728192455.jpg

・ 右手の窓は東に向いていて那須平野方面を見渡せる。
DSC01747_convert_20130728192538.jpg

DSC01805_convert_20130728194405.jpg

・ センスのいい木製の調度。
DSC01745_convert_20130728192618.jpg

・ ロビーから客室に向かうところが石庭になっている。照明がなかなかいい。
DSC01731_convert_20130728192723.jpg

・ 横には源泉の飲泉場がある。茶臼のような石に熱目の源泉が注がれている。
DSC01725_convert_20130728192807.jpg

・ 入口は温泉成分がびっしりと結晶化している。舐めてみると苦い味がした。
DSC01727_convert_20130728192851.jpg

58.3 館内

・ 通路はさっぱりと綺麗だ。
DSC01719_convert_20130728192953.jpg

・ 昔のカゴが再現されていた。当時はここに来るには徒歩か馬かカゴだったという。竹籠だから柔軟性があってゆらゆらと登ったに違いない。担ぐ人が大変だ。
DSC01722_convert_20130728192925.jpg

・ 昔の写真が展示されていた。棟上げがあるところは写真は金具屋と同じだ。
DSC01806_convert_20130728194454.jpg

・ 昔の宿だ。
DSC01808_convert_20130728194635.jpg

・ 川をせき止める趣向の露天風呂は当時からの変わらぬ伝統だ。
DSC01807_convert_20130728194606.jpg

・ 館内の花々、高級な宿であることがわかる。
DSC01749_convert_20130728193141.jpg DSC01733_convert_20130728193207.jpg

DSC01718_convert_20130728194118.jpg DSC01721_convert_20130728194146.jpg

DSC01748_convert_20130728193108.jpg DSC01717_convert_20130728194242.jpg


・ 部屋は8〜10畳で広い。写真ではわからないが高級だ。
DSC01703_convert_20130728194321.jpg

大丸温泉旅館は秘湯ではあるが、都会的なセンスのする宿だ。いわゆる名宿である。秘湯を守る会の中でも高級な部類に入る。-2-ではお目当ての川原の露天風呂に行く。


大丸温泉・源泉概略データ:177.5ℓ/分、78.6℃、pH 6.1、単純温泉、蒸発残留物848mg/kg、内風呂:男女各1、女性用露天風呂2、混浴露天風呂3、貸切風呂1。

・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
ブログの全体メニューに戻る
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ
旅休ドットコム・ブログナビゲーター
相互リンク募集・リンク集
関連記事
.28 2013 温泉 comment2 trackback0

comment

はたぼー
館内綺麗ですね~!!
いつか行ってみたいお宿です!

村ポチ☆
2013.08.28 23:20
izumi6688
大丸温泉はワタシの分類では高級旅館です。しかも歴史がある。ファンも多いです。
那須登山の帰りなら大丸かまたは北温泉旅館はいかがでしょうか。
北のお値段は大丸の約半額。でも記念に行くなら大丸です。

> 館内綺麗ですね~!!
> いつか行ってみたいお宿です!
>
> 村ポチ☆
2013.08.29 07:33

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/239-0a1b7f43