fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

旭岳温泉・勇駒荘 -1-

旭岳温泉は昔、勇駒別温泉であった。名前の通り勇駒荘は代表的な秘湯である。中規模ホテル風の佇まいだが人気は衰えない。その理由は…

ブログの全体メニューに戻る(→Top page)

第79章 旭岳温泉・勇駒荘 -1-
Chapter 79 section 1, Hokkaido, Asahidake onsen, Yukomansou -1-
English information: Yukomansou

79.1 はじめに (Introduction)

 旭岳温泉には個性的な宿が並ぶ。前回はアートビレッジ杜季(とき)、今回は、お待たせしました勇駒荘(ゆこまんそう)です。北海道の秘湯でここを外すワケには行きません。旭岳温泉は昔、勇駒別温泉と言われていた。「ゆこまんべつ」では全国での知名度は今一つ。そこで大雪山の主峰旭岳の名前を借用して「旭岳温泉」とい改名した。(同じような例は「美ヶ原温泉」(元々は  温泉)がありますね)

 湧駒荘は知る人ぞ知る著名な秘湯である。昔は山小屋風の本当に秘湯だった。今は、5階建てのモダンなホテル風である。近代的でおしゃれになったが、それでも全く変わらないものがある、そう、温泉です。湯殿です。その紹介は2回目からですが、今回は、宿の全体を紹介します。

 勇駒荘、旭岳に登る、あるいは大説連峰を縦走する最初、または最後の宿である。昔は山小屋であったが、その時代から源泉はそのまま変わらぬ湯を溢れている。

・ 山小屋時代の勇駒荘、小さく見えるが…
DSC09521_convert_20141016195559.jpg

・ 当時から結構大きな宿。

DSC09522_convert_20141016195626.jpg

79.2 外観とエントランス(Entrance)

・ 道路からは旭岳が一望
DSC09568_convert_20141016195651.jpg

・ 道路から見た勇駒荘、かなり大きな宿、確か38か39室。中規模の温泉ホテルといった佇まい。
DSC09535_convert_20141016195714.jpg

・ 正面から見るとさらに大きい。
DSC09308_convert_20141016195733.jpg

・ 玄関は自動ドア、自動ドアのある宿は大抵お値段もよい。看板はたぶん、昔の山小屋だった頃のもの。
DSC09309_convert_20141016195758.jpg

・ 夜には提灯が灯る。日本秘湯を守る会の宿である。
DSC09436_convert_20141016195819.jpg

・ 左のシブイ柱、これは改築される前の大広間にあった樹齢700年のクルミの大木です。これを象徴的に玄関にモニュメントとして配置してある。う〜ん、ワタクシ少し感動いたしました。山小屋時代の当時のものをここに配置した館主の気持ちに。
DSC09536_convert_20141016195837.jpg


79.3 館内 (Inside building)

・ロビーは圧倒的な広さ、学生がスキー(スノボー)合宿でわいわいやるスペース。人気の宿でも冬はお客が減ってくる。そこで、学生のスキー等の合宿に提供されている。
DSC09310_convert_20141016195900.jpg

・ 受付も近代的、二人の女性が対応、つまりお客が多い。
DSC09311_convert_20141016195921.jpg

・ ロビー中央にはスノーシューが置いてある。確か無料!だったような。
DSC09312_convert_20141016195942.jpg

・ ロビーの右手には無料喫茶室。
DSC09359_convert_20141016200003.jpg

・ コーヒーが無料。
DSC09538_convert_20141016200024.jpg

・ お土産屋さん。
DSC09360_convert_20141016200044.jpg

・ ロビー奥のソファー、の奥に暖炉が燃えている。
DSC09399_convert_20141016200107.jpg

・ 石造りで野性的。山岳ホテルの雰囲気に満ちている。
DSC09400_convert_20141016200129.jpg

・ 暖炉の炎はいつでも暖かい。
DSC09405_convert_20141016200149.jpg

・ ソファーには小さなランプ。 これ、電池型です(電源レス)。ほしいな。
DSC09407_convert_20141016200217.jpg DSC09408_convert_20141016200237.jpg

・ 暖炉の右は動物園になっている。
DSC09525_convert_20141016200256.jpg

・ 鹿さんはいつも穏やかで知的な顔立ち。性格がいいはずです。
DSC09526_convert_20141016200322.jpg

・ ガオ〜、身長2m以上、こりゃ負けるわ。こわ〜。会いたくな〜い。(クマを見かけたことはあるけど、大抵は身長1.5m以内)
DSC09527_convert_20141016200345.jpg

・ アイヌの方(多分酋長)の木彫り、風格あり!その深い掘りからして少なくとも「平たい顔族」ではない。アイヌの方は、その昔、自然を破壊せず、搾取せずに共生されていた(アメリカ大陸のインディアンも同じ)。明治初期に北海道を訪れた外国人は(例えばイザベラ・バード)は、アイヌの方の知性と洗練された対応に感動したという。当時の西洋人はかなりジコチュウーで内実は野蛮だったから。
DSC09520_convert_20141016200407.jpg

・ 館内には同じトーンの絵が飾られている。シャガール風の色使いと発散性。
DSC09562_convert_20141016200429.jpg

DSC09563_convert_20141016200452.jpg

・ 部屋はやはり広い。
DSC09314_convert_20141016200515.jpg

・ 窓を開けると、内庭が見える。左奥が新館、右下が露天風呂。
DSC09315_convert_20141016200541.jpg

79.4 竹内友香

 さて、勇駒荘の有名人と言えば、ソチオリンピック・スノーボード女子大回転・銀メダリストの竹内友香さん。この宿のお嬢様です、といってもアスリート。そしてグローバルに通用する美人。というわけで、五階の記念館へ。

・ 溢れる記事
DSC09437_convert_20141016200606.jpg

・ ほとばしる応援
DSC09438_convert_20141016200634.jpg

・ 女優・竹内友香。アスリートの強い意思の顔
DSC09440_convert_20141016200657.jpg DSC09441_convert_20141016200726.jpg

 勇駒荘は話題がつきない宿のようだ。正直、宿が思った以上に大きかったのには驚いた。冬の極寒や積雪にも耐えるには、やはり鉄筋コンクリートになってしまう。気持ちとしては残念だけれど、あきらめるしかない。-2-では待ちに待った温泉です。


お気に召せばclick
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村

旭岳温泉・湧駒荘:(1)23号孔元湯:マグネシウム・カルシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 (中性低張性高温泉)、44.6℃、110ℓ/分、pH6.4、蒸発残留物1889mg/kg、成分総計2113mg/kg、
(2) 2号孔:マグネシウム・カルシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 (中性低張性高温泉)、51.5℃、10ℓ/分、pH6.4、蒸発残留物2120mg/kg、成分総計2493mg/kg、
(3) 1号孔:マグネシウム・カルシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 (中性低張性高温泉)、44.0℃、45ℓ/分、pH6.5、蒸発残留物2025mg/kg、成分総計2398mg/kg、
(4) 24号孔:マグネシウム・カルシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 (中性低張性高温泉)、40.4℃、34ℓ/分、pH6.6、蒸発残留物1727mg/kg、成分総計24004mg/kg、
(5) 22号孔:マグネシウム・カルシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 (中性低張性高温泉)、44.6℃、60ℓ/分、pH6.2、蒸発残留物2089mg/kg、成分総計2412mg/kg、男女入替内湯13、露天風呂男女各1。

・なお、本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。



ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
関連記事
.22 2014 温泉 comment0 trackback0

comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/394-78fcd05a