fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

乳頭温泉鶴の湯(夏の再訪)

夏の鶴の湯は2回目の再訪です。相変わらず圧倒的な人気と人手、皆さんまったりと寛がれていました。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
全てのレポートはこちら(Go to All report)。

番外編(33) 乳頭温泉・鶴の湯(夏の再訪)
Akita prefecture Nyutou onsen Tsurunoyu
Japanese information: 鶴の湯
English information : tsurunoyu
2017.6.21

 黒湯宿泊の1日目に日帰りで再訪しました。夏は2回目。まず、前回の冬の鶴の湯の写真を2枚。
IMG_5782_convert_20170909220113.jpg

IMG_5776_convert_20170909215611.jpg

DSC04418_convert_20170909215524.jpg

DSC04457_convert_20170909215638.jpg


・今回も、入り口付近に人影なし。6月の平日だったのでラッキーでした。
DSC06470_convert_20170909215707.jpg

DSC06472_convert_20170909215732.jpg

・中央を流れる川は当たり前のようにいつものように流れている。
DSC06474_convert_20170909215831.jpg

DSC06473_convert_20170909215800.jpg

DSC06475_convert_20170909222110.jpg

・橋を渡ると内湯の湯殿。
DSC06476_convert_20170909215900.jpg

・早速、露天風呂へ。人がいるので写真は遠慮しつつ。
IMG_0495_convert_20170909215930.jpg

・中央の岩のあたりの下が源泉、今回は少し熱めでした。
IMG_0498_convert_20170909220000.jpg

・お湯が少し透明に見えるのは、多分、掃除の後で新鮮だったからかな?
IMG_0501_convert_20170909220030.jpg

・5年前の露天風呂、霧が出てるので、これの方が風情があるかも。
DSC00226_convert_20170909220207.jpg

 というわけで、夏の鶴の湯、実は写真で見えないとろこにはお客さんが数名いました。やはり、根強い人気。これほど総合力で優位な秘湯はない。


鶴の湯(2013.12.28)
280リットル/分、39-60度、pH=6.1(鶴の湯)、含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉、蒸発残留物=2530mg/l、内湯8、露天2

次回は駒ヶ岳温泉を紹介。(Continue to next report)
DSC06375_convert_20170910175138.jpg DSC06359_convert_20170911092949.jpg

一つ前に戻る。(Return to a former report)

ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)
全てのレポートはこちら。(Go to All report)
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)

お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・ 文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

乳頭温泉蟹場温泉
関連記事
.17 2017 温泉 comment0 trackback0

comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/650-fd292e47