fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

藤三旅館-1-

藤三旅館は岩手県の象徴的な温泉、白猿の湯は中でも秀逸、それは足元湧出の源泉と静寂な異次元大空間。部屋数は多いが湯治の宿。
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)
全てのレポートはこちら(Go to All report)。

第128章 岩手県 鉛温泉藤三旅館-1- 
Namari onsen Fujisan ryokan -1-
Chapter 128, section 1, Iwate prefecture Namari onsen Fujisan ryokan -1-
Japanese information: 鉛温泉藤三旅館
English information: Fujisan ryokan
2017.10.20-21

128.1 はじめに (Opening remarks)

 前回、豊沢川に面した大沢温泉を訪ねました。続いて上流にある藤三旅館へ移動しました。車で5分ほどなので感じとしては連泊のようなもの。東北の秘湯としてよく写真が出てくるのが藤三旅館の「白猿の湯」、ここがお目当て。

 藤三旅館は「新日本百名湯」「日本温泉遺産」に選ばれた名宿で、源泉は5本もあって、源泉掛け流しです。

 藤三旅館には湯治部と別邸心の刻「十三夜」(じゅうさんや)がある。湯治部は大沢温泉にもありました。古の湯治スタイルを守るのはこの地域の皆様の伝統ですね。旅館の方は昔ながらの宿の佇まい、そしてこれらの対極が「十三夜」、ここはおしゃれなモダン秘湯になっていて興味津々。

 ちなみに中秋の名月は十五夜で有名ですが、十三夜とは「後の名月」と言われ、2017年は11月1日だそうです。ここへの宿泊は宿題にしましょう。


128.2 藤三旅館(Fujisan ruyokan)

 英語だとFujisanなので、海外の方は富士山と間違えそうですね。藤三旅館はパンフレットによると、約600年前、藤井家のご先祖様が、白猿が傷を癒しているのを見て発見したそうです。白猿の湯はあとで。

・橋から見る藤三旅館、なんとなく大沢温泉に似ています。源泉はやはり右岸にあるのでしょう。10月下旬で紅葉が始まった頃。もう1週間遅く来るんでした。
DSC07888_convert_20171202231431.jpg

・ 前面の建物の3階角部屋が今回の部屋、一番良さそうです。
DSC07825_convert_20171202231501.jpg

・ 夕刻の玄関(入り口工事中)、いいですね。
DSC07842_convert_20171202231528.jpg

・ 中から見た入り口
DSC07855_convert_20171202231556.jpg

・ 外見に似合わず、中はきちんと改装されていました。
DSC07886_convert_20171202231622.jpg

・ 部屋は角部屋で周りに広縁で囲まれている。二間続きで昔ながらの部屋ですね。「絶景のこだわり部屋」だそうです。大昔の旅館はこんな部屋がよくありました。
DSC07826_convert_20171202231653.jpg

 この部屋はこの建屋の最高級の部屋でしょう。今はリーズナブルなお値段で14000円くらいでした。

・ 窓からは豊沢川が眼下に流れています。これもいいですな〜
DSC07881_convert_20171202231827.jpg

・ 左手には先ほどの橋、対岸(画面中央)に小さな白糸の滝が見えます。
DSC07883_convert_20171202231857.jpg

・ 右手下流は、さわさわと水がサヨナラを言っています。
DSC07882_convert_20171202231924.jpg

・ これは母屋の最下流側。
DSC07887_convert_20171202231958.jpg


128.3 「白猿の湯」

 さて、お目当ての白猿の湯へ向かいます。旅館と湯治部の中央に大きな空間があって、その下にあります。階段で降りていきます。この底から源泉が湧いています。

・ 階段お上から見た白猿の湯。う〜んん、この空間すごいですよ。
DSC07858_convert_20171203103258.jpg

 明るい色ではなく、あくまで東北の秘湯は暗色でまとまっています。階段を降りていくのは源泉が深いからで、この源泉中心に宿が設計されています。温泉本位なんですね。
脱衣部屋は昔ながらの湯船も周りに配置。

・降りてみると、こんな具合、上に見える窓が廊下です。湯船から源泉があふれています。
DSC07872_convert_20171203103331.jpg

・この一番底から湧き出しています。深さは1.25mなので、中央では立ち湯になります。
DSC07869_convert_20171203103356.jpg

・上を見上げると、高い天井。この中央から湯気が抜けていきます。

 ここに入湯されている方はみなさん寡黙でした。そう、ここは騒ぐ温泉ではありません。地面の底のような源泉湯船で気持ちが静まります。なめらかなアルカリ性の湯が心地よい。

 ここで動画を一つ。(白猿の湯です)
[広告] VPS


 藤三旅館、ここは雪の季節に来るべきでしょう。外は雪景色、中は暖かく、温泉に浸かってまったり、ぐずぐずと湯治するというのがあるべき姿。でも、現代人はなかなか叶わない。

鉛温泉藤三旅館:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、59.1℃、pH8.5、成分総計623mg/ℓ、混浴1、露天風呂男女各1、内湯男女各1

次回は桂の湯と食事です。(Continue to next report)
IMG_0720_convert_20171203115340.jpg DSC07837_convert_20171203115408.jpg

一つ前に戻る。(Return to a former report)

ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)
全てのレポートはこちら。(Go to All report)
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)

お気に召せばclick
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。

鉛温泉藤三旅館
関連記事
.03 2017 温泉 comment1 trackback0

comment

はたぼー
まだ行ったことないんですよねー!
いつか行ってみたいです!
村ポチ☆
2017.12.03 21:24

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/660-c622ef24