茨城県の一軒家の知る人ぞ知る秘湯、含鉄線のオレンジ色の湯が鮮やか。熱めと思ったが暫くするとそれが馴染んで長湯になる不思議な湯。・
ブログの全体メニューに戻る(→Top page)・
全てのレポートはこちら(Go to All report)。第182章 茨城県 湯の網鉱泉 鹿の湯松屋Ibaraki prefecture Yunoamikosen Shikanoyu Matsuya
Japanese information:
Shikanoyu2023.1.29-30
182.1 はじめに
茨城県には火山はないし温泉が少なめでスルーしがちだ。先日、磯原市の太平洋一望温泉として、二つ島観光ホテルと磯原シーサイドホテルの二ヶ所巡りました。
それに前回は豪華な一軒家秘湯の都わすれでした。今回は控えめな秘湯です。北茨城市の海岸からほんの少し里山に入った目立たない場所。
「日本秘湯を守る会」の温泉フリーク版の「日本秘湯に入る会」があり、その本に紹介されている。選定基準はあくまで推薦者がお勧めする、というユーザー視点だ。
この「入る会」は、かなり渋めで、かつ世の中の注目を浴びていない秘湯を発掘されています。そこに、茨城県ではただ一つここ鹿の湯松屋が登場する。
182.2 宿、温泉、食事
・ 宿の手間にある看板、日帰りの方はこれを目印にしているかもしれない。

・ 普通の民家、という感じ

・ しかし、立派な由緒ありげな看板がお出迎え。

・ 民家の玄関をくぐると、そこには「昭和」が待っていました。

・ 左奥には松田聖子さんの純真無垢なポスターが!扇風機も「昭和」!

・ 館内も「昭和」

この角の内側が湯殿です。
・ 部屋も「昭和」

・ 寝室はなんだか怪しげな感じもするが、怪しげではなくキッチリしています。「昭和」で眠る、という感じです。

・ 湯殿です。

湯船は一つ、なので、入り口にある「男」「女」の看板の片方を裏返す。温泉は鉱泉だから沸かしている。
この赤い湯は鉄系の色、昔からこのオレンジ色の湯である。お湯が流れる場所は全てオレンジ色に染まっている。
訪れたのは1月末、えー寒い時期です。冷えた湯殿にいるときはブルっとしても、熱めの湯船に身をまかせると、うん、いくらでも入っていたい不思議な感覚。
ぬる湯好きのワタクシは少しひるんだものの、入ってしまえばお湯の熱さが心地よい。それで、湯から上がると、体からモウモウと湯気が立ち昇る。これはたまらない開放感だ。
・ 窓が、今となってもモダンな感じだ。


・ここの名物料理は昔から「キンキの塩焼き」だ。一匹丸ごと、こんがり、芯まで焼いてあるので、頭も含めて全部食べられます。

182.3 おわりに
「日本秘湯に入る会」の本の紹介記事に女将さんの写真が載っていた。てっきり女優さんのレポだと思いました。ものすごく素敵な方。
不思議な雰囲気の宿ゆえに、なんだか童話「鶴の恩返し」の鶴(つう)のような女将さんだなと思いました。上品で静かな物腰、この宿は源泉と女将さんのセットで成り立っていた。
温泉というのは、日本では場所を選ばず湧いている、と思うくらい、日本は温泉天国だ。モダンな宿、山奥の秘湯、だけでなく、こんな不思議な宿があった。実は、日帰りで訪れる方は結構いるようだった。
ここから完全に横道にそれます。「幸福な王子」という童話を知っていますか?アイルランドのオスカー・ワイルドの作。
「鶴の恩返し」と「幸福の王子」、二つの童話に共通するのは、他者の幸せのために、自分を犠牲にする、という行動。これこそ人間にしかできない崇高なこと。
2023年、戦争が続いている。その原因は、この逆で、自分「一人」の為に、他国だけでなくあまつさえ自国民さえ「他者の命を奪いまくる」というもの。その愚かさが、あまりにやるせなく悲しすぎる。温泉情報:含鉄(Ⅱ)-ナトリウムーカルシウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性ー中性ー冷鉱泉)。
・次回は番外編で沖縄県宮古島 シギラ黄金温泉です。
(Continue to next report)
・一つ前に戻る。(Return to a former report)・
ブログの全体メニューに戻る。(Go to Top page)・
全てのレポートはこちら。(Go to All report)・
English list : Japan secluded hot springs list (please click here)お気に召せばclick
にほんブログ村・本文と写真は予告なしに改訂することがありますことご了承ください。
・文章と画像の著作権は著者にあります。許可なくコピー・転載できません。
湯の網鉱泉 鹿の湯松屋
- 関連記事
-
trackbackURL:http://onsen6688.blog.fc2.com/tb.php/775-e8f18737